この記事にたどり着いたということは、既にWritng Hacksを受講するか迷っているんじゃないでしょうか?
Writing Hacksって迫さんが経営している「Hasksシリーズ」だし、信頼性はある。
しかし、検索してみても良い評判しか情報がでてこない。
怪しい.......。
実際、わたし自身が受講するか迷っていたときに「Writing Hacks デメリット」と検索して、不評な情報を収集していました。※結局不評な情報は出てこなかったです。
結果的に受講して無事卒業生になったわけですが、結論から言って受講生にしかわからない良さがたくさんあって高いお金をだしても大丈夫と思える教材でした。
この記事では
- Writing Hacksを受講してみた感想とおすすめする理由
- メリット・デメリット
- 向いている人・向いていない人
について解説しています。
ぜひ最後までお読み下さい。
Writing Hacksとはなに?どういった教材?
Writing HacksとはWebライターを目指す方に向けた教材です。
株式会社スキルハックスという会社の講座の1つで、代表取締役はSNSでも有名なインフルエンサーの迫 佑樹氏が運営されています。
教材の概要を、下記の通りサクッと解説していきます。
- Writing Hacksの講師を紹介
- 価格について
- 講座内容について
- 購入方法・申込み方法
1.Writing Hacksの講師を紹介
講師は、現役でWebライター業のお仕事をされている3名の方たちです。
ライター目線やクライアントからの目線など、さまざまな立場からの目線を持ち合わせているため、信頼感もあります。
だからこそ、Webライターとして実際に身につけてもらいたい技術を、分かりやすくまとめて教材にできているんだと思います。
沖 ケイタ氏
書籍:Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ
ブログ:ハイパーメモメモ
原 千明氏
わたしが受講中一番お世話になった講師です。
ちあきさんには添削を2回してもらい、質問も全てちあきさんに答えてもらっています。
同じ女性として、とても親近感があり接しやすいです。(お会いしたことはございません。)
辻川 倖平(ワカジツ)氏
ブログ:ワカジツな日々
2.Writing Hacksの価格について
定価 69,800円(税込)
77本の動画と無制限質問サポート。
追加料金なしの買い切り価格。はっきり言って高いです。お世辞にも安いなんて言えません......。
講師である沖さんも自身のブログで以下のように書かれていました。
軽い気持ちで投資できる金額ではありません。だからこそ、その価格に答えられるだけのクオリティで教材開発に臨みました。質問返答や記事添削も常にクオリティを意識して全力で取り組んでいます。
【評判】Writing Hacks(ライティングハックス)の制作秘話を講師が徹底解説
※商品の特性上、返品に関しては受け付けられません。
とのことなので基本的に返金対応はしていないようですね。
3.Writing Hacksの講座内容について
Writing Hacksの講座の内容についてサクッと簡単にご説明します。
講座の内容
動画本数は全部で77本。

購入者特典
購入者特典は下記の通りです。
- 添削・お仕事グループへの招待
- 計3回の添削サービス
- ライティングハックス卒業名簿ページへの掲載
- 卒業生限定グループにて仕事の共有
- より優秀な卒業生は沖プロに招待。
- 弊社で受けている案件を優先的に回します。
4.Writing Hacksの購入方法・申込み方法
公式ページのフォームから申し込みができます。
折り返しのメールが届くので、手順に従って登録を進めてください。
迷惑メールに入っていることが結構あるみたいなので、届かない場合は迷惑メールの中も一度ご確認ください。
【体験談】受講してみた感想とおすすめする理由
https://storyset.com/education
わたしが実際に受講してみた感想と、おすすめする理由を順番にお話していこうと思います。
- 添削サポートが3回ついている
- 無制限で質問が可能
- 質問に対して補足の動画を上げてくれた
- 有益すぎるリサーチ動画(ノー編集)
1.添削サポートが3回ついている
一番におすすめする理由の1つ目は、Writing Hacksも強みとしている受講生特典の「添削サポート」
添削って仕事を受注していないとなかなか受けられないものなんですが、それがこの講座では全部で3回受けることができます!
自分の記事を客観的に読んでみても、添削を受けるまで気づかなかった部分や、見えない部分がたくさんあります。
それを現役のライターさんから受けられるって贅沢だと思いませんか?
講師のちあきさんは沖さんの著書のなかで「ライティングスキルを上げるためには、やはり添削がいちばん効果的ですか?」という質問に対して以下のように語っています。
間違いないと思います。ただ注意点としては「Webライティングのスキルがある人」に添削されないと効果が薄いことです。
Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ
(省略)ピンポイントで自分の書いた文章を添削されないと、ライティングスキルは伸びにくいです。具体的にどの箇所をどう修正すればいいのか?が分からないと、ライティングスキルはなかなか伸びないんですよ。
添削の返信は毎回緊張しますが、とても勉強になっていい刺激になります!
2.無制限で質問が可能
こちらも受講生特典で、無制限にLINEから質問ができます。
「質問できるのなんて普通でしょ」と思うかもしれませんが、卒業してから質問することも可能なんです!
例えば、お仕事を受注し始めたばかりで、「クライアントからこんなこと言われて困っている」という場合にアドバイスをもらったり、初めてで分からないことだらけのときも聞いてみよう!と聞ける環境があるだけで気持ちが全然違うと思います!
学ぶことって自走するだけだから、意思さえあれば簡単なことです。
でも仕事を取ることって、実績のない初心者ほどしんどいものはありません。
クラウドソーシングで仕事が受注できないことなんて当たり前で、1日10件以上応募してやっとの思いで仕事が取れても、慣れないことの連続だからミスしてしまったりと。

そんな時に相談に乗ってくれる人がいたらどんなに楽か.....すみません。ちょっと暗くなってしまいました。
3.質問に対して補足の動画を上げてくれた
先日、下記のツイートをしました。
添削依頼の提出をした際に質問をさせてもらったんですが、その返信内容の中に「補足の動画をあげたのでご覧ください」と......。
こんなこともしてくれるのかと感動して、思わずツイートしてしまいました。
4.有益すぎる講座の動画がある(ノー編集)
お気に入りの講座動画がありまして、第7章「SEO実践講座」です。
下記ツイートをご覧ください。
これは、本当に目から鱗でした。
しかもノー編集とのことなので1時間ほどの長い動画ですが、この動画を見るだけでも講座の元は取れたんじゃないかと思うレベル。
リサーチ方法ってWebライターにとって1番の根幹部分なので、これが出来ているか否かではだいぶ差が出てくるところです!
調べてもこれほど有益な動画は出てこないと思います。
Writing Hacksのデメリット5つ
ぶっちゃけ「これはイマイチだなー」と思ったことは特にないんですが、あえていうならここがデメリットかなと感じた5つを、以下の通り順番に紹介していきます。
- 価格が高い
- 動画が見にくい
- 第1回目添削のタイミングへ違和感
- 返金制度はなく、買い切り型
- 沖さんとの絡みはほぼ0
1.価格が高い
何度も言っていますが、定価 69,800円(税込)は単純に高いです。
公式ページだけを見ただけでは、この値段が適切かなんて判断できません。
ただただ高いしか言えないレベルです......。
先にも書いた、沖さんの思いとかも分かりませんし、初心者からしたらコンテンツの内容がWebライターになりたい人にとって正しいかなんて分かりませんもんね。
ネットで検索をしてみると、Webライターは独学で勉強している方が大半だと感じました。
そんななか、この金額を出すのは賢明なのか。
以前のわたしだったら120%買ってないと思います。
「この値段出すなら本いっぱい買えるわ!」って単純になってましたね。
しかし、裏を返せば本気の人しか集まらないし、間違った学び方をせず最短でWebライターになれる。
これからの時代はフリーランスも、Webライターを目指すひともどんどん増えていきます。
「文章を書くだけだから簡単でしょ!」と錯覚しやすいので、ライバルも増えやすいというわけです。(もちろん稼げるかどうかは別の話) そのためスキルを磨いて、頭一つ抜けたライターになることが稼ぐための必須条件と言えます。
Webライター未経験から月収100万円を稼ぐまでのロードマップ
お金もかけず、独学でマイペースに学びたい方にはこの教材はおすすめしません。
Webライターとして稼いでいきたいというやる気があるのであれば受講して損しない内容です。
2.動画が見にくい
動画の質とか画質が悪いとかではないです。(操作のしにくさは多少ありますが......)
復習する際に、ざっくりとした見出ししか書かれていないので、見直すときに「あの内容の動画はどこだったかなー」と結構探し回ることがありました......。

YouTubeみたいに細かく目次があればわかりやすいのになー。
3.第1回目の添削タイミングに違和感
受講者特典で添削サポートが3回あると前述していますが、第1回目の添削のタイミングがわたしには少し違和感がありました。
第5章「Webで文章を書くときに意識すること」のSEO基礎講座の前に添削が入っていて、「何を書けばいいんだろう」という感じになり、ここで唯一つまずいています。
SEOとは:Webページの評価を上げ、検索上位に表示させること。
また、わたしはSEOの知識が少しあったのでこのタイミングで添削をされるのが少しもったいないという気持ちになり、もう少し学んでから添削して欲しかったなという感想です。
補足:わたしは順序通りに添削依頼をしたんですが、あとになって考えみたら教材は動画なので自分の好きなタイミングで添削依頼かけれたなという考えもありました。失敗......
4.返金制度はなく、買い切り型
教材は買い切り型なので、以下のツイートの通りコンテンツが新しく更新されても「追加でお金払ってください」とはなりません。
【#WritingHacks アップデート】
— 沖ケイタ|ライター育成のプロ (@namakemono0309) February 18, 2021
新たに13本の動画を追加しました😎😎😎
今後も年に2〜3回くらいのペースでアップデートしていく予定です。
時代の流れや受講生のニーズに応えられ続けるように日々進化😎
最強のWebライティング教材となるように貪欲にいきます。https://t.co/0kPwLcLlU3
「逆にそれはメリットでは?」と思うかもしれないんですが、購入した時点でコンテンツの内容が全てあらわになってしまうため返品・返金はされません。
現に、注意事項には以下の記述がされています。
”商品の特性上、返品に関しては受け付けられません。”とのことなので、購入する際はよく考えて申し込んでくださいね!
5.沖さんとの絡みはほぼ0
ここは沖さんのファンの方のために。
講座ができた当初に受講していた方のなかには、沖さんとやりとりをしている様子をブログに載せていた方もいらっしゃいましたが、わたしは受講中に沖さんとやりとりした回数は0回でした。
受講する時期やタイミングのせいもあるかもしれないですが、添削も質問の返答も、ちあきさんかワカジツさんとのやりとりでした。
不満は全然ないですが、あくまで沖さんファンの方のために......。
Writing Hacksのメリット7つ
次にメリット7つをまとめました。
以下をご覧ください。
- 案件を回してもらえる
- 自分のペースで頑張れる
- 繋がりがほぼない
- 知名度が低く受講者が少ない
- 沖さんがTwitterに反応してくれる
- Writing Hacksブランドを背負える
- 卒業生にライティング界で有名な中村さんがいる
1.案件を回してもらえる
受講生特典でもある、「卒業生限定グループにて仕事の共有」
「卒業すると専用のチャットへ招待してもらえ、案件の紹介をしてもらえる。」という感じだったらしいんですが、今は(判断基準のハードルは少し上げられてしまいますが)受講生でもLINEから案件を回してもらえるので、受講生のうちからチャンスがあります!
2.自分のペースで頑張れる
教材のコンテンツ自体が基本動画なので、自走するというのがメインになります。
よくある「△曜日の◯時からオンラインで勉強会をやります!」というのもないので、子持ちの私にとってはとても進めやすい教材でした。
記事を書きながら「ここはどうやって書き始めるんだっけ」というのも見返せて、何度でも復習できるのはありがたい。
不明点があればLINEで質問できるので周りに合わせる必要なし!気楽です。
3.繋がりがほぼない
Writing Hacksは横の繋がりがほぼ0。受講生同士で仲良くしましょー!というのはないです。
わたしは他にも(ライティングではない)教材を購入したことがあるんですが、「Slack」というチャットで受講生は講師とやりとりをしています。
少なくともそこから繋がりができていくのに対して、Writing Hacksは専用のLINEがあるのでその環境は生まれづらいのかなと思います。
これが中にはデメリットだと思う人もいるかもしれないですが、わたしはその環境が好きなのでメリットにさせてもらいました!
4.知名度がまだ低く受講者が少ない
Writing Hacksがリリースされたのは2020年9月ごろなので、まだ1年ほどしか経っていません。
リリースごろに比べると現在進行系で受講している生徒はそんなに多くない印象です。
TwitterをやっていないとWriting Hacksという教材自体を知らない人が多いんじゃないかなと思います。
しかし、逆に講師が大量の生徒の対応に追われてしまうと、添削や質問の返信が返ってくるのも遅くなってしまうのでチャンスだと言えます!
5.沖さんがTwitterに反応してくれる
受講中は沖さんとの関わりはほぼ0だと先にも書いていましたが、その分Writing Hacksについてツイートすると沖さんから100%の確率でイイねしてもらえます!
下記の方のように悩んでいる様子を書き込んでたりすると、沖さんがコメントしていたりと凄く生徒想いだなと感じました!
勇気をだして添削見た。
— すぅ😈webライター挑戦中😈 (@Sue89232065) October 2, 2021
さらっとしか意見がなかったのだけど、こんなものだろうか?
これで大丈夫なのかな…
そもそもの私の、記事がダメ過ぎたってことか🙄#WritingHacks #添削
沖さんはインフルエンサーでもある方なので、イイねもらえるとモチベアップにも繋がりますよね!
6.Writing Hacksブランドを背負える
Writing Hacksを卒業しているとクラウドワークスではちょっとした付加価値になるようですね。
わたし自身も選んだポイントの1つに、お仕事をもらいやすくなるというのを目にしました。
#WritingHacks の記事内の画像のマイクロコピー✨
— 花霞さくら@質は必須🖊量も徐々に提供中⭐︎ ライター (@kasumi_saku6) January 4, 2021
自分で書いておいてなんですが、まさに69,800円で未来が開けてきました👌
そして、ランサーズで限定して募集あるWritingHacksが、1種のステータスにもなりつつあるのも実感✩
高かったけど、買ってよかった😊https://t.co/Bj1GySaRSZ pic.twitter.com/ebF27RZfff
お金を払ってでも学びたいという姿勢が、信頼性が増すという評価のポイントみたいです!
7.卒業生にはライティング界で有名な中村さんがいる
みなさん「中村さん」をご存知ですか?
知らない方はここでおぼえて帰ってください!
なんとWriting Hacksの卒業生なんです!
そんな有名な方を輩出している教材なんだから凄くないわけがない。
そしてご本人も以下のようにツイートしています。
卒業生をみても、Writing Hacksの信頼性は一目瞭然ですね。
余談ですが、Writing Hacksについてツイートすると沖さんだけではなく中村さんもイイねくれます^^
この教材に向いている人・向いていない人
ここでは教材の内容ではなく、マインドの部分について書いています。
この教材に向いている人
「自走ができて、マイペースに自分を貫いていける人」
- 自分は自分だと割り切れる
- 人の成功を素直に喜べる
- 自分自身で頑張ろうと進めていける
教材は基本的に動画がメインとなり、横の繋がりがほぼない状態で進めていくことになります。
Twitterをみていると、他の人の成長が目に入ってきてしまうと思いますが、他人と比べてしまうのではなく、自分は自分だとマイペースに自分を貫いていける人。
卒業生が仕事を受注して頑張っている姿を素直に喜べる心。
以上のことが無理なく出来れば大丈夫です!
この教材に向いていない人
「自分自身で行動ができず、教材を買っただけで満足してしまう」
やる気のないひとは、この教材を買わないでください。向いてないです!
教材のコンテンツは本当にいいものだと思います。
現に、受講生の口コミで悪いものが見つからないほど。
この教材は「Webライターとしてスキルをつけたい」「時間と場所に縛られず働けるようになりたい」とやる気があるひとしか購入していません。
厳しい言いかたですが、やる気がないのであればこの教材は向いていないので購入はおすすめしません。
受講者・卒業生の口コミ
受講生や卒業生の方の口コミも集めてみましたので参考にどうぞ!
良い口コミ
Writing Hacks卒業生→沖プロ加入のライターさんからメッセージが☺️
— 沖ケイタ|ライター育成のプロ (@namakemono0309) January 27, 2022
ガンガン独立させてくぞ🔥🔥🔥 pic.twitter.com/sQ7aEIcjEV
ブログを始めたいけどずーっと書く内容に困ってて。
— むぎこ✨🖋Webライターになりたいアラフィフ主婦🥰 (@mugiko52744) January 27, 2022
何よりWordPressってやつ〜😑よくわからない😭と思ったら、Writing Hacksでそういうのが知りたかったー!という内容が出てきて、更に燃えてきた🔥ちなみに最初から全部見ないで、添削記事が終わったら次に進むタイプです😅
悪い口コミ
100以上のツイートを探してみましたが、あえていうなら悪いのかな?というツイートしか見つけられませんでした......
まとめ:Writing Hacksはいい教材
卒業生なので良い評判ばかりを載せているわけではなく、悪い口コミがないことをみてもらってもWriting Hacksの良さは伝わったと思います。
今は無料でググれば情報は出てきますが、これほどWebライティングに必須な「重点だけを網羅している教材」はないといえるでしょう。
沖さんの書籍はKindle unlimitedであれば無料で読めるので気になる方は、こちらを読んでみて決めるのもありです。
最短でスキルを磨いて稼げるWebライターになりましょう!